美容師・とみぃがしているこだわり
使用している薬剤・道具はすべて専用のものを使用

ヘアカラーを得意としている僕にとって、使う薬剤や道具は技術のクオリティそのものに影響します。
特にブリーチを使ったデザインカラーなど、使う薬剤によっては仕上がりのみならずダメージや日々のケアにも影響が出ます。
厳選した薬剤や道具を使うことによって長くヘアデザインを楽しめるように、そしてスタイルチェンジも容易にできるようなアフターフォローができます。
そして僕がヘアカラーを染める上で心がけていることは、「確実に・安全に・綺麗に」ということ。
もちろん一度のカラーでできるものと、何回か染めないとできないもの、ブリーチが必要なものと色々出てきます。
その中でも「確実に・安全に・綺麗に」という部分は徹底して気をつけている部分です。
薬剤のチョイス、塗布方法、施術プロセス、どれもそこから考えられています。
どういった部分で「確実に・安全に・綺麗に」なのか。それをお伝えしようと思います。
【 国内外のメーカーのカラー剤を特性によって使い分ける】
ヘアカラーはカラー剤の性能や特徴がそれぞれ違い、特に近年はデザインの多様化によってそれぞれ各メーカーが出しているカラー剤の特性が「そのデザインに特化している」カラー剤が多くなってきています。
「明るくなればなんでもいい」と言っても、使うカラー剤によっては思ったより明るくならなかったり、いきなり金髪になってしまったりと使う技術者のセンスと技術によって変わってしまします。
僕はそのヘアカラー剤の特性を一つ一つテスト・検証を重ねていき、その中からデザインを作るために最良のカラー剤をチョイスして染めるようにしています。
言うなれば「確実に」コントロールできる薬剤を選定しているということ。
通常のアルカリカラーはもちろん、マニキュアなどの酸性カラー、マニパニなどの塩基性カラーなども同様です。
【髪の毛や頭皮への影響を最小限にする施術とケア】
ヘアカラーにはアルカリと過酸化水素を使います。
それを混ぜることによって起きる酸素の力で脱色・染色して行くのですが、洗ってもその成分は十分に落ち切らないことがあります。
それがカラー後のかゆみや、色落ちの早さに影響が出ます。
シャンプー時にその残留物をしっかり中和して髪の毛の状態を戻すことでダメージを最小限にし、なおかつ色持ちもよくなるようにしていきます。
【薬剤のコントロールとダメージケア。それをすることで綺麗なヘアカラーを】
たくさんのヘアカラーの講習、セミナーで勉強してきた知識と、数々のテスト・検証で培ったノウハウ、さらにそれを体系化できるまで練習してきた自負があるからこそお勧めする自信があります。
極限までの薬剤コントロールと、次のデザインを見越したケアこそ、良いヘアカラーを綺麗に保てる秘訣です。
安心してお任せください!!
使用薬剤
THROW
ヘアカラーのメインはbexのヘアカラー「THROW」を使用。寒色系、特にアッシュの色味の鮮やかさは他のカラー剤では出せない色味です。
赤みを極限まで抑えたダークカラーや、ブリーチを併用した柔らかい色味、色のブレを無くした白髪染めなど、まさに万能のヘアカラー剤です。
THROWのレシピや、ヘアカラーに関するbexのサイト「bex jounal」の公式ライターとして記事も寄稿しています。
tint bar
同じくbexから2019年にリリースされた高彩度ヘアカラー「tint bar」
カラーバターやマニキュアで出したような高彩度・高濃度の色みを実現。THROWと併用、もしくは単体使用することによって濃厚で鮮やかな色みを表現できる次世代ヘアカラー剤です。
ヘアスタイルだけではないトータルで考えるカウンセリング
普段からヘアスタイルの撮影やファッションのフォトシュートをしているので、ヘアスタイルだけを見た似合わせではなくトータルで考えた(ヘアスタイル・メイク・ファッション)アドバイスをしています。
骨格や身長、ライフスタイルや日々のケアの仕方などによってヘアスタイルは複雑化します。
そのひとつひとつを汲み取ってヘアスタイルが決められるよう、入念なカウンセリングを心がけてます。
すべての工程を一人で。技術に責任を。
アシスタントがいない一人施術なので、すべての工程を僕一人で行います。技術のズレもなくなるのでスムーズな施術が可能です。
*一人ずつご予約を取るので直前の予約が取りにくくなっております。早めのご予約をお願いしております。
事前カウンセリングやアフターカウンセリングも万全。いつでも相談できる
予約・ご相談用のLINE公式アカウントがあるので、事前にやりたい色や悩みなんかもご相談いただけます。
施術後もケアに対する質問、スタイリングの仕方やお直しの相談などもしていただけます。僕としても事前の相談やその後の経過などお話しできる方が安心ですので、遠慮なくご連絡ください。